Q&A
よくある質問に人事担当が答えます。
応募・選考のこと
- 新卒採用の応募方法を教えてください。
-
リクナビ・マイナビ経由での応募のほか、直接応募も受け付けております。
- 第二新卒は応募できますか?
-
卒業後3年以内は第二新卒として応募可能です。
- 大学・専門学校の学校推薦は受け付けていますか?
-
受け付けています。
- OB・OG訪問やインターンシップは受け付けていますか?
-
OB・OG訪問は随時受け付けておりますので、採用担当までお問合せください。
インターンシップはリクナビまたはマイナビからお申込みください。
実施予定日以外での参加を希望される場合は、採用担当までお問い合わせください。
- 面接時の交通費支給はありますか?
-
全額支給いたします。
- オンラインでの面接にも対応していますか?
-
一次面接はオンラインまたは対面で実施します。最終面接は対面で実施します。
- 選考で重視していることは何ですか?
-
面接での「対話」を重視し、人物本位の個性を見て選考いたします。
内定・入社前のこと
- 内定の連絡は、どのような形でいただけますか?
-
電話もしくは書面にてご連絡させていただきます。
- 内定者向けの研修やフォローはありますか?
-
内定式の実施および社内報の送付などを行っております。
現在は、内定者研修は実施しておりません。
- 入社までに取得しておいた方がよい資格などはありますか?
-
必要な資格に関しては、入社後に研修などを通じて取得を目指していただきますので、今すぐに勉強を始める必要はありません。
参考までに、技術系は研修期間中に二級管工事施工管理技士補の取得を目指していただきます。
事務系総合職は、研修期間中での資格取得はありませんが、入社後2年目以降に第一種衛生管理者取得を目指していただきます。
入社後のこと
- 配属部門や現場はどのように決まりますか?
-
適性を確認の上、総合的な判断で配属が決定されます。
- 異動や転勤はありますか?
-
総合職に関しては、必要に応じて異動や転勤があります。
- 入社後の導入研修について教えてください。
-
新入社員研修の期間は技術系・事務系によって異なります。
技術系は7ヶ月間、事務系は2ヶ月間です。
- 資格取得の支援制度について教えてください。
-
一級・二級管工事施工管理技士は資格取得に向けた社内研修を実施しております。
そのほかに通信教育の費用補助制度(費用の3分の2を会社が負担)もあります。
会社が取得を推奨している資格の取得後に、報奨金と受験に係る費用が支払われます。
待遇・職場環境のこと
- 産前産後・育児・介護の各休業について取得状況を教えてください。
-
申請のあった従業員が全員予定通り取得できています。(2023年度実績)
- 社宅や寮など、住宅支援に関する制度はありますか?
-
新入社員には独身寮、転勤者には代用社宅の提供制度があります。
- 部活動、イベントなど社員交流の場はありますか?
-
部活動や、入社同期が集まる研修(5年目まで)、また若手社員交流会を実施している事業所もあります。